仕事の悩み

【薬剤師】仕事についていけないと思う瞬間!行うべき3つの対策を解説!

「薬剤師が仕事についていけない」と思う瞬間とは?行うべき3つの対策を解説! 仕事の悩み
※当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

今の職場でついて行くのに必死です。

ミスばかりで迷惑をかけてしまう…

自分は薬剤師に向いてないのかな?

このような疑問にお答えします!

この記事の内容
  • 仕事についていけないと思う瞬間とは?
  • パターン別に対策を取ることが大切!
  • 薬剤師にならなきゃよかったと後悔し続ける本当の理由
  • 自信を持って!薬剤師に向いてない人なんていません!
  • 現在の職場が合っていない場合もある
  • 今の職場が合わないと感じたら行う3つ行動

仕事について行けないと感じることは誰にだってあります。
薬剤師なら全員通る道ですので安心して下さい!

この記事を読めば、現状を変えるために今行うべき優先事項が分かります!

【悩みが解決できる根拠】
◎著者自身も現役薬剤師
◎教育担当と管理薬剤師を経験
◎自身の転職経験を基に記事を記載 

著者の経験と自己紹介

薬剤師に向いてない!と決めつける前に、今の自分に出来ることを見つけに行きましょう!
薬剤師としてスキルアップを果たし、あなたが一番輝ける場所を探してみませんか?

スポンサーリンク

仕事についていけないと思う瞬間とは?

薬剤師が仕事についていけないと思う瞬間とは?

肉体的・精神的に追い込まれてしまうと「周りと比べて自分が劣っているように感じてしまい、薬剤師の仕事についていけないかも…」と悩んでしまう結果を招くことがあります。

なぜなら、薬剤師の仕事は思っている以上にハードであり、覚えることもたくさんあるからです。
特に来局数の多い店舗などは、何度も同じ質問も出来ず、十分な説明を受けることが出来ない時もあります。

また、医薬品を取り扱う以上ミスは許されませんが、人である以上ミスはつきもの。
ミスが続いてしまい、気持ちの切り替えをスムーズに行えないと途端にメンタル面でついて行けなくなることもあります。

以下ではパターン別に『薬剤師の仕事についていけないと感じてしまう時』を紹介し、それぞれに対しての対策を紹介していきます。

パターン別に対策を取ることが大切!

パターン別に対策を取ることが大切です!

悩みを解決する上では、必ず原因を突き止めた上で対策を取ることが近道です。

では、具体的にどのような時に「薬剤師の仕事についていけない…」と感じてしまうのか見ていきましょう!

上記3項目について詳しく解説していきます。

落ち込む瞬間①
➔理解が遅く仕事でミスが続いた時

落ち込む瞬間① 理解が遅く仕事でミスが続いた時

私が指導薬剤師として働いていると

新しい仕事を教えてもらっても1度で理解できず何度も同じ質問してしまう方や、指示を受けても見当違いのミスをしてしまう方がいらっしゃいます。

実は、新人の頃の私もそうでした💦

このような仕事のミスは、必ず減らすことが可能です!

まずは具体的なエピソードを見てみましょう!

忙しい店舗や厳しい先輩のもとで仕事を教えてもらうとなると「1度教えたことはしっかりメモを取り1人で出来るように!」と言われています。

メモはやり方を手順通り1から10までキッチリ書いています。
そのため、指導薬剤師の方にはメモの間待たせてしまっているのも申し訳ない。

しっかりメモは取っているにもかかわらず、いざ自分ひとりでやってみようと試みると「あれ、これはどうやるんだっけ?」と分からなくなることがあります。

しかし、先輩薬剤師は忙しそうでなかなか質問しずらい…

実際に質問をすると「これ、さっき教えたよね?」と怒られる毎日です。

先輩から新規在宅患者様の担当を任されたBさん。

看護師からの報告によると患者様のコンプライアンスは良好とあったため、先輩からの指示は「ご自宅に訪問し薬の説明と体調変化の確認をして帰宅後報告書の作成ぐらいでOK」と話を聞いていた。

しかし、実際にBさんが訪問すると、認知機能の低下からコンプライアンスは不良であり、タンスの中に多数の残薬を発見した。

にもかかわらず、Bさんは先輩からの指示である「自宅訪問と薬の説明と体調変化の確認」のみを行い数カ月経過。

たまたまBさんが休みの時に別の薬剤師が代理で訪問した時に、残薬が多数ある事を発見し、Bさんが残薬整理と残薬状況の報告を行っていなかったことが発覚。

後日Bさんに話を聞くと「残薬はどうするんだろう?と疑問に思ったものの、先輩薬剤師の指示は、自宅訪問と薬の説明と体調変化の確認のみでOKと受けていたから」との回答。

先輩薬剤師は「状況が変わったのなら必ず報告しろ!」と怒られていた。

後で自分で思い返しても「冷静になればおかしな点は分かったのになぜ報告しなかったんだろう…」と後悔していた。

新人あるあるだね…
私もそうだったかも…
これって本当に減らすことが出来るの?

はい、ミスは必ず減らせます!
対策を見てみましょう!

ミスを減らす対策
  1. 物事の本質をとらえる
  2. 自分の頭で考えるクセを付ける
  3. 思い込みを減らす
  4. 報告・連絡・相談を徹底する
  5. コミュニケーションを大切にする

では、対策について詳しく見ていきましょう!

対策1:物事の本質をとらえる

出だしは好調でも、最終的に見当違いの事をして怒られた経験はないですか?

上記のようなミスは物事の本質を理解できれば無くすことが可能です!

物事の本質とは、物事の最重要部分のことを指します。

では、物事の最重要部分を見つける方法はなにか?

それが

物事を鵜吞みにせず「なぜ?」を問いかけ続けること

です。

ちょっとわかりにくい…
具体例で教えてくれない?

新人のAさんとBさんを例に挙げてみていきましょう!

例)新人薬剤師のAさんとBさんに向精神薬の空箱やPTPシートのゴミは、専用のゴミ箱に捨てるように指示が入る。

【Aさんの場合】

Aさん
Aさん

はい、わかりました。

後日、Aさんが麻薬の空箱を通常のゴミ箱に捨てている所を発見。

先輩薬剤師
先輩薬剤師

あれ、麻薬の空箱が通常のゴミ箱に捨ててあるけどダメだよね?

Aさん
Aさん

あれ、向精神薬の空箱は捨てないように言われましたが…?

先輩薬剤師
先輩薬剤師

たしかにそうだけど…
いちいち1個ずつ説明しなきゃいけないの…?

【Bさんの場合】

Bさん
Bさん

はい、分かりました。
因みに、一般薬のゴミ箱と分けている理由は何故でしょう?

先輩薬剤師
先輩薬剤師

管理が厳重な薬だからです。
営業終了後に向精神薬の在庫確認を必ず行っているので、その際に在庫のズレがあった際に専用のゴミ箱に分けておくことで誤廃棄を見つけやすくしています。
ズレが無ければ一般薬のゴミとまとめて廃棄しています。

Bさん
Bさん

なるほど!
たしか向精神薬は錠剤だと120錠ズレると向精神薬事故届を書くことになりますもんね!
てことは麻薬や毒薬、覚せい剤原料のゴミも同様に分けてるのですか?

先輩薬剤師
先輩薬剤師

そうですよ!
でも最近、帰りの人が最後に一般薬のゴミ箱にまとめて捨てておかないから、いざという時に誤廃棄薬を探すのが大変なんだよね。

Bさん
Bさん

わかりました。
私は朝番が多いので向精神薬のカウントが行われていることを確認後、まとめて捨てておきますよ!

先輩薬剤師
先輩薬剤師

いつも助かるわ!

もし見つけたらよろしくね♪

ここでの物事の本質とは「向精神薬は厳重な管理が必要な薬剤である」ということです。

本質が分かったBさんは「管理が厳重な薬は他にもある!」ということを思い出したため、麻薬・覚原・毒薬も同様の管理をしているのではないか?と応用が利いたのです。

つまり

物事の本質を掴むことができれば応用が利くようになります!

本質が分かると得られるメリット

これが

  • 機転が利く人
  • 1教えれば10を理解できる人

の正体なのです。

◥◣詳しくはこちらをチェック‼◢◤

対策2:自分の頭で考えるクセを付ける

上司の言われた通りに行動したのに、見当違いの事をして怒られた経験はないですか?

1度自分の頭で考えるクセを付けるだけで減らせます!

指導や説明を受けた時には「本質は何だろう?」と本質を掴むため疑問を常に自分の中で問いかけるクセを付けましょう。

なぜなら「マニュアル通りや言われた通りにやれば正解!」と手順ばかり追ってしまうと、状況が少しでも変わると対応が出来なくなるからです。

常に「本質はなにか?」「なんでこのような方法を取っているのか?」を問いかけ続けることで、本質を掴むことができるため、手順を1~10まで覚える必要も無くなり、状況が変わっても臨機応変に対応できるようになります。

対策3:思い込みを減らす

上司の指示不足なのにミスをして怒られた経験はないですか?

自己解釈を減らすことでなくせます!

せっかく物事の本質を理解するために疑問を持つクセを持っていても、その答えを自己解釈したことで誤解釈してしまっては元も子もありません。

「~かもしれない!」
「~だろう!」

上記の語尾が付く回答が出た場合には必ず質問する癖をつけましょう!

思い込みからくるミスを減らすためにも、上記のような「~かもしれない」「~だろう」といった語尾のついた回答が思い浮かんだ時には確認する癖をつけることで大幅にミスを減らすことが出来ます。

対策4:報告・連絡・相談を徹底する

上司への報告・連絡・相談の仕方で怒られた経験はないですか?

正しいホウレンソウが行えないと、相手を怒らすので注意が必要です!

報告・連絡・相談は視座を上げて行うようにしましょう。

視座を上げるとは

「自身が上司の立場になったと仮定し、自分が部下の何が知りたいか?考え行動すること」

を言います。

うーん、わかりにくいな…
具体的な方法や注意点は無いの?

以下に上司の報告・連絡・相談での注意点を解説します。

上司が怒ってしまうホウレンソウとは?
  1. 報告・連絡・相談が遅い
    上司の脳内:進捗は順調か?業務効率を考え分からない点があればすぐに報告してほしい。
    にも関わらず、進捗遅れを怒られたくないからと遅らせたりすると大きなミスに繋がります。
  2. 無駄な報告・連絡・相談が多い
    上司の脳内:自分で問題なく出来る事は自信を持って行動に移してほしい。
    にも関わらず、後から責任を問われたくないからといって、いちいち報告されるほど上司は暇ではありません。
  3. 事実と解釈を混ぜて報告してしまう
    上司の脳内:現状を把握し誤りがあった場合即軌道修正したい
    にも関わらず、怒られたくないからと自己解釈を混ぜてしまうと進捗状況が分からなくなります。
  4. 事実→解釈の順に説明できないから
    上司の脳内:まず事実を知りたい。事実に対し部下が考えて行動しているか把握したい
    にも関わらず、解釈から述べてしまうと誤った状況判断に繋がる恐れがあります。
  5. 解釈の根拠用意してない
    上司の脳内:このまま部下に仕事を任せて問題ないか把握したい。問題があればアドバイスしたい。
    にも関わらず、解釈の根拠が無いとこのまま部下に仕事を任せられません。
    根拠には『数字』『仮説』『経験』を基に述べるようにしましょう!
◥◣詳細は動画でチェック‼◢◤
◥◣      この動画の参考資料は?     ◢◤
↘詳しく知りたい方は購入してみよう‼↙

対策5:コミュニケーションを大切にする

忙しそうでなかなか質問できない…と悩んでいませんか?

意識的に日ごろから周りのスタッフとコミュニケーションを取っておくと、いざという時に助けてもらえたり質問しやすくなります。

職場でのコミュニケーションは以下の5つを気を付けてみましょう!

職場で円滑なコミュニケーションを取るための5原則
  • 笑顔で挨拶する
  • 傾聴を心掛ける
  • 相手に関心を寄せる
  • ギブ精神を大切にする
  • 自分のことも可能な限り開示する

意外と当たり前なことばかりだね!

はい!
でも、残念なことにこの基本すら出来ない方が多いのも事実です!

とくに新入社員は教えてもらうことが多いため
「教えてもらうのが当たり前」のように考えてしまいがちです。

ですが、新人ながらも自分に出来ることは無いか?考え
上記5つのPOINTを意識的に行動に移している方の周りには、自然と人は集まります。

すると

自然と周りの状況が見えやすくなるため、周囲の異変や困りごとに気が付きやすくなるのです。

そんな異変や相手の困りごとに対して
あなたが手を差し伸べたり、時には助けられたりすることで信頼関係が生まれるのです。

以上より職場で円滑なコミュニケーションを取るための5原則』を意識することは大切なのです。

落ち込む瞬間②
➔同期や同年齢と比べ差を感じた時

落ち込む瞬間② 同期や同年齢と比べ差を感じた時
  • 同期や年下の方が仕事が出来る…
  • ブランクがありついて行けない…
  • 中途入社後、環境が変わって苦労する…

このように、他者と自身を比較した際、自分の欠点や弱点に気づいてしまうと落ち込んでしまうこともあると思います。

比較をしなければ、そもそも落ち込むことはありません。

しかし

人である以上他者と自身を比較してしまうのは仕方のないことです。

じゃあ、どうすればいいの?

そんな時、以下の3つの意識が大切です。

他者と比較し落ち込んでしまったら
  1. 自身の弱点を認める
  2. 弱点を努力で補う
  3. 自分の長所を伸ばす

対策1:自身の弱点を認める

他者がいる以上、必ず上はいます。

比較してしまう以上、自分の弱点に気づかされます。

その度に落ち込んでいては身が持ちませんよ!

ではどうしたら良いか?

まずは、自分が他者と比較し劣っていたことを素直に認めることです

自分の弱点を見つめ直すことは辛いことですが、素直に認めることでやっと改善するためのスタートに付けるのです。

対策2:弱点を努力で補う

他者と比較し、そんな出来る人になりたいと願い努力することで人は成長するのです。

しかし、子供のころは何にでもなれると夢見たことでも、大人になるにつれて失敗を多く経験したことで「どうせ自分にはできない…」「そもそも自分には向いてない…」「あの時こうすればよかった…」と言い訳が上手になります。

では、何故言い訳をするようになるのか?

☞失敗から自分を守りたいから

です。

人の成長は失敗を恐れチャレンジ精神を失った時に止まってしまうのです。

自分の弱点を見つめ直し、努力する行為は決してカッコ悪いことではありません。

苦手なことを改善することは辛いこともありますが、自身が成長するためには必要な過程なのです。

対策3:自分の長所を伸ばす

それでも、一向に報われないこともあります。
それは、他人と自身の得意不得意が異なるからです。

しかし、それは相手も同じです。
自分が他者より秀でている点は必ずあります!

そうして、自己と他者を認め、強みを生かし合うことで組織が大きく成長します。

個として成長することばかり考えず、組織として大きくなるためにどうしたら良いか?

この意識1つで、物事の見え方が180度変わるはずです。

落ち込む瞬間③
➔薬剤師の勉強が大変だと感じた時

落ち込む瞬間③ 薬剤師の勉強が大変だと感じた時

薬剤師の勉強はなってからが本番です。

なぜなら、医学の進歩は目まぐるしく、1年間で新規承認薬は国内だけで約100品目と言われているからです。

また、医薬品の勉強以外にも、調剤報酬改定は2年に1度行われているため、報酬改定の知識についてもアップデートが必要になります。

6年間大変な思いをして勉強してきた方には「社会人になってもまた勉強かぁ…」と思う方もいるかと思います。

しかし、生命に関わる仕事をしている以上、一定の責任感と勉強は必要不可欠です。

今後ますますDX化やAIの進歩により薬剤師としての付加価値が問われる中、専門知識の向上は重要視されることは間違いありません。

そのため、いくら日常業務が忙しくても薬剤師として生き残る上で学習は欠かせないのです。

◥◣忙しくて勉強できないという方にオススメ‼◢◤
スポンサーリンク

薬剤師にならなきゃよかったと後悔し続ける本当の理由

薬剤師にならなきゃよかったと後悔し続ける本当の理由

薬剤師の仕事は意外とハードなため、薬剤師になったことを後悔する方も意外と多いです。

薬剤師になったことを後悔するタイミングとしては、以下の場合があります。

薬剤師になったことを後悔するタイミング
  • 仕事でミスをしてしまった時
  • 対人関係で上手くいかない時
  • 思った仕事内容と異なった時
  • 仕事がハードだと感じた時
  • 給料と仕事量が割に合わないと感じた時
  • 勉強が大変だと感じた時

上記のようなタイミングは薬剤師であれば誰でも経験することです。

それでも、後悔し続けてしまうのであれば、それは

現状を打破する行動を移す勇気が無く、現状に留まることを自ら選んでいるから

です。

『現状を変えようと挑戦することは、今以上の失敗や困難が待ち受けてる可能性』があります。

しかし

『現状を変えたいと挑戦し続ける人にしか、成功は生まれない』ということも覚えておきましょう!

具体的に行うことは以下の通りです。

薬剤師を辞めたいと思ったら行う3つの行動
  1. 薬剤師を辞めたいのか?現職を辞めたいのかはっきりさせる
  2. 現職の不満を上長に相談する
  3. 転職エージェントに相談する

上記の行動を起こしてみましょう!

◥◣詳しくはこちらの記事で‼◢◤

自信を持って!薬剤師に向いてない人なんていません!

自信を持って!薬剤師に向いてない人なんていません!

薬剤師に向いてない人の特徴は以下の通りです。

薬剤師に向いてない人の特徴
  1. 継続力がない人
  2. 学習意欲が低い人
  3. 医療貢献意識が低い人

たったこれだけです。

なぜなら

薬剤師という仕事の特性上、知識技能を地域医療に貢献できれば及第点だから

です。

これは、薬機法第1条の薬剤師の任務にも記載されています。

薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする。

東京都薬剤師会 薬剤師の任務 (薬剤師法第1条)

つまり

薬剤師に向いてない人は、そもそも薬剤師国家試験にすら合格出来ないのです!

そのため、薬剤師国家資格に合格している方であれば、誰でも薬剤師に向いている人と言えるのです!

6年間の勉強に加え、国家試験に合格したのですよ!

もっと自分に自信を持ってOKです!

◥◣それでも薬剤師に向いてないと思う方はこちら‼◢◤

現在の職場が合っていない場合もある

その職場が合っていないという場合もある

それでも

  • 薬剤師に向いてない…
  • 薬剤師にならなきゃよかった…
  • 薬剤師としてついて行けない…

と感じているのであれば、それは

「今の職場が自分に合っていない可能性が高い」です!

薬剤師として職能を発揮する方法は、調剤薬局やドラッグストア、病院だけではありません。

異業種で働く薬剤師の例
  1. メディカルライター
  2. 医療コンサルタント
  3. CRC(治験コーディネーター)
  4. CRA(治験進行モニタリング)
  5. MR
  6. MS
  7. 研究職
  8. 学校薬剤師
  9. 公務員薬剤師
  10. ブロガー

などなど、まだまだたくさんの仕事があります。

単に調剤薬局と言っても「在宅医療に特化している薬局」「面処方が多くゆったり働ける場所」「特定の診療科が多く自分の得意な診療科で働ける薬局」等、特徴も様々です。

今の職場が合っていないだけにも関わらず、安直に薬剤師に向いてないと決めつけるのは非常にもったいないことです。

今の職場が合わないと感じたら
~行うべき3つ行動とは~

今の職場が合わないと感じたら

すぐに転職を!

と考えるかもしれませんが、転職した後で後悔しないためにも以下の手順は必ず守りましょう!

薬剤師を辞めたいと思ったら行う3つの行動
  1. 現状の不満を洗い出す
  2. 現職の不満を上長に相談する
  3. 転職エージェントに相談する

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

①現状の不満を洗い出す

今の職場が合っていないと感じたら、現状のどこに不満を感じているのかメモ帳などに書き出してみましょう。

そして

  • 自身の努力次第で解決可能なのか?
  • それとも他者の協力が必要なのか?
  • 場所を変えないと解決できないのか?

を分類して考えてみましょう。

分類して検討することで解決の糸口が見つかります!

②現職の不満を上長に相談する

自身で解決不可能なことは、上長に相談してみましょう。

直属の上長に相談しにくい場合は、さらに上の上長か人事部がある場合には専門部署に相談してもOKです。

意外とあなたの性格や能力に合った店舗を紹介され、異動することで解決できることも多いです。

私も合わない店舗は上長に相談して異動させてもらった経験があります。
それで評価が落ちるどころか、自分に合った店舗で活躍できたことでむしろ人事考課の評価は上がった経験があります♪

③転職エージェントに相談する

転職エージェントは、転職する時にしか利用しないと考えていませんか?

これは、大きな間違いです!

転職エージェントは、今や「キャリアの健康診断」として利用されています。

  • 今の自分の市場価値が分かる
  • 異業種での薬剤師の活躍の場が分かる
  • 今の職場が合っているのかどうか客観的な視点で判断できる

上記のメリットがあります。

転職エージェントに登録後『メッセージにて簡単な現在の転職活動の状況アンケート』と後日『10分程度の電話での状況確認』があります。

少し面倒だと思われるかもしれませんが、それ以上に転職という選択肢を持っておくだけでも、精神安定剤にもなりますよ。

本当に辛かったら、今の職場で無理して頑張る必要なんてありません!
私は、我慢しすぎて鬱で休職にまで至っていますので。
転職してすぐに「なんでもっと早く行動しなかったんだろう」とむしろ後悔したぐらいです。

◥◣初めての登録ならファルマスタッフがオススメ‼◢◤
◥◣___________◢◤
◢◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥◣
ファルマスタッフがオススメな理由?
  • 高収入求人多数!
  • しつこい電話が少ない!
  • 自分のペースで転職可能!
  • 地域に根ざした情報収集で転職のミスマッチを防止
  • 地方でも可能! 対面のキャリア相談や面接同行で転職の不安を解消

私も実際に利用しましたが、他の転職エージェントより断トツで親身に話を聞いてくれましたよ♪

他にも、ファルマスタッフには「転職成功事例」や「転職アドバイス」「業界動向」などの薬剤師に有益なコンテンツがたくさんあります!

◥◣現状を変えるには行動が大切です‼◢◤

原因追求と対策が重要!でも、無理は禁物です

まとめ:原因追求と対策が重要!でも、無理は禁物です

今回紹介した方法を実践すれば、だれでも薬剤師として活躍できるはずです!

最後に、今回の内容をおさらいしましょう!

まとめ

繰り返しになりますが、転職エージェントの利用はキャリアの健康診断です!

薬剤師の78%が転職経験者と言われている現代では、終身雇用形態はすでに崩壊していると言えます!

転職を重ねてキャリアを高めていくためにも、ほとんどの薬剤師の方が『転職エージェント』を利用しているのが現状です!

「転職という選択肢がある!」と考えるだけでも、自身の精神安定剤にもなりますよ!

そのため、まずは1つだけでも転職エージェントに登録しておくことをオススメします。

◥◣初めての転職なら‼◢◤

転職のプロに、今の悩みを相談してみましょう!

◥◣他の転職サイトも知りたい方はこちら‼◢◤

コメント

タイトルとURLをコピーしました