仕事の悩み

【薬剤師のブランクを埋める勉強法】復職はもう怖くない!

薬剤師になってからの勉強法を解説!勉強のコツと継続のツボも紹介! 仕事の悩み
※当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

ブランクが10年以上あるけど問題なく復職できるかしら?

スムーズに復職するための勉強法を知りたい!

このような疑問にお答えします!

この記事の内容
  • 薬剤師のブランクを埋める勉強法は?
  • 実技研修の受講方法
  • 知識向上(書籍・eラーニング・アプリを紹介!)

ブランクが長い分不安も大きくなりますよね…。

この記事を読めば、ブランクを埋めるための効率的な勉強法がわかります!

【悩みが解決できる根拠】
◎著者自身も現役薬剤師
◎自身も休職によりブランク発生
◎転職により年収100万円アップ! 

著者の経験と自己紹介

ブランクの不安は、今日でおさらば!
これから紹介する勉強法を実践し、スムーズに復職を果たしましょう!

スポンサーリンク

薬剤師のブランクを埋める勉強法は?

薬剤師のブランクを埋める勉強法
  • 実技研修
  • 知識向上

この2点が大切です。

上記2点を意識してブランクを受けていきましょう!

勉強法は以下の通りです。

実技研修の受講方法

実技研修

実技研修の参加は『薬剤師としての勘を体で取り戻す』のに最適な勉強法です。

実技研修は水剤、散剤、軟膏Mixなどの調剤の基本から処方解析、投薬に至るまでの基本的な流れを習得できます。

実技研修

こんな人にオススメ

「散剤分包機ってどうやって使うんだっけ?」
「散剤混合で乳棒で混ぜてはダメな薬があったような?」
「水剤のメスアップや賦形方法はどうやるんだっけ?」

などなど、基本的な業務に不安が残るのであれば受けておくと安心です。
最終的に困るのは自分ではなく患者様です!
少しでも不安が残るのであれば必ず研修を受けましょう!

調剤経験があり、ブランクが5年未満程であればある程度の「薬剤師の勘」は残っているもの。
ですが、ペーパードライバーがいくら教本を読み直しても実際に運転しなければ勘は戻らないと同じように、実際に体を動かしてみなければ勘はそう簡単に戻ってきません。
復職前に実技研修を受けた後、自分が苦手だと感じた点をしっかり復習しておくことで、スムーズな職場復帰ができますよ!

個人薬局に限ったことではないですが、就職先が必ずしも丁寧な指導や研修を行ってくれるとは限りません。
特に個人薬局では「即現地で実際にやりながらスタート!」なんてことも多いため「安心して復職を果たしたい!」と考えるのであればやはり実務研修を受けておくのがベストです。
大手ドラッグストアや調剤薬局であれば本社で研修があるものの、中途採用であればやはり「基本業務は出来ているもの!」とみなされており、机上での研修がメインで実務研修を受けることは稀です。

上記の方に実務研修はオススメです。

その研修はどうやって受けるの?
費用はどれぐらいなの?

初級研修であれば、『アポプラス薬剤師』なら定期開催しています。

ご覧いただければわかる通り、参加日程数にもよりますが45,000~50,000円します。

た、高すぎる…

でも、研修認定単位もゲットできるし仕方ないのかな…

朗報です!
復職予定者であれば、上記研修を半額~無料で受けられる方法があります

それが『アポプラス薬剤師』に登録し、復職先を決めるだけです。

POINT
  • 薬剤師転職サイト「アポプラス」に登録するだけ半額で受講可能(※1)
  • 薬剤師転職サイト「アポプラス」経由で転職決定無料で受講可能(※2)
\\公式サイトで確認してみよう//

お、お得過ぎる!
逆に実技研修を受けなくても良い人っているの?

実技研修を受けなくても良い人

こんな人にオススメ

調剤経験が1年以上あれば、基本業務は習得出来ているので安心です。
調剤報酬が2年に1度行われることからも、報酬関連の最新知識をちょこっと勉強すれば問題なく復帰できることが多いです。
企業側からも「問題なく復帰できるだろう!」思われる期間は3年程としてみなされることが多いようです。

ブランク有り無しに関わらず、新しい環境で働く上で失敗は付き物です。
失敗から学んでいける打たれ強い方であれば、知識さえ十分に補えば復職後もスムーズに業務を行えます。
実務研修は基礎中の基礎の内容が多いため、打たれ強い方だと「なんだ、これぐらいなら入社後でも十分間に合ったかも!」と少しがっかりするかもしれません。

入社後に実技研修を十分に行ってくれる会社もあるので、わざわざ自身で申し込まなくても大丈夫な場合があります。
実際にクリエイトsdでは、本社近くに研修センターを備えており、十分に研修を行った後に店舗配属する企業もあります。
自身で探すのは難しいため、調剤未経験可や研修充実の観点から転職サイトを活用して調べてみましょう。

なるほどね!

つまり、復職予定で研修も受けておきたいなら「アポプラス薬剤師」経由がお得なのね♪

じゃあ、他に実務研修以外で勉強法は無いの?

知識向上(書籍・eラーニング・アプリを紹介!)

知識向上(書籍・eラーニング・アプリを紹介!)

自宅でも出来る知識向上のための勉強法は

  1. 書籍
  2. eラーニング
  3. アプリ

以上の3つを活用した勉強法がオススメです。

書籍でベース知識の向上を図ろう!

書籍でベース知識の向上を図ろう!

以下では、ブランクのある薬剤師にオススメ勉強本を紹介します。

治療薬ハンドブック 薬剤選択と処方のポイント

手元にある医薬品集は古くなってませんか?

新薬は年間100品目以上承認されています。

当然、ブランクが長くなればなるほど医薬品集に記載のない薬剤が増えてきます。
ブランクで埋めたい知識は、特に新薬の情報なのでケチらず医薬品集を購入しましょう!

治療薬ハンドブック購入後、書籍に封入されているシリアルコードを登録することで治療薬ハンドブックをアプリで使用できます。
分厚い書籍を持ち歩かずとも、いつもポケットに調べたい時に素早く検索可能です。

「観察」には服薬開始後に観察すべき検査値や患者の状態を、「指導」には患者指導時に伝えるべき「副作用」や「服薬と保管時の注意点」を簡潔に記載しています。
「妊婦」の項目では催奇形性リスクを6段階で評価!
「腎機能」の項目では腎不全時、透析時の投与目安を3ランクで記載しています。
さらに、粉砕や簡易懸濁の可否についてマルバツで表記しているため視覚的にすぐ確認できるのがPOINTです!

処方するときの視点で書かれた「処方Point」と治療薬のもつ性格や特徴が書かれた「薬剤Point」を比較すれば同効薬の同じ所や違う所がすぐに確認できます。
同効薬で新薬が追加されてないか学習する時にも大変便利です!

他にも、便利なPOINTはたくさん♪

商品詳細はこちらの公式サイトで確認してみましょう!

\\大手ショッピングサイトで値段を比較してみよう//

医薬品集はケチるところではありません!
アプリを活用すれば隙間時間にも勉強できますよ。
心機一転、医薬品集を買い直して勉強してはいかがでしょうか?

保険調剤Q&A(調剤報酬点数のポイント)

調剤報酬改定は2年に1度!保険知識はアップデートされてますか?

調剤報酬は2年に1度改訂します。

算定要件が変更になったり、内容がガラッと変わる年も多々あるため
誤算定を防ぐためにも復職前の報酬改定内容は必ず学習しておきましょう!

保険調剤Q&Aは調剤報酬改定に伴い常に最新版が発売されます。
本書の最初の項目では、必ず改定内容が図表やイメージでまとめて解説!
次項からは調剤基本料の考え方をはじめ、調剤管理料、服薬管理料、かかりつけ薬剤師指導料、外来服薬支援料など、最新の報酬内容をわかりやすく解説しています。

本書の最大の特徴は項目ごとにQ&A形式で解説している点です。
各算定項目ごとに、現場で良く遭遇する疑問を『Q』で、「薬担規則」や「保医発」等からのエビデンスを基に『A』で分かりやすい言葉で解説!
そのため、現場で使える知識が身につきます。
また、例外規定も合わせて解説しているため、現場での応用力も身につきます!

調剤報酬の改定や疑義解釈の交渉などに携わっている日本薬剤師会が編集しているためエビデンスレベルが十分です。
そのため、自信を持って算定することが出来ます。

薬剤師に必要な調剤報酬のPOINTが項目ごとにQ&A形式まとめられた書籍です。

最初のページでは昨年度からの改定内容をまとめて記載した後に、各項目ごとに薬剤師会の疑義解釈付きで掘り下げて保険知識を学習することが出来ます。

その為

改定内容を始めに押さえた上で、抜けてしまった保険調剤の知識を復習することが出来る良本です。

\\大手ショッピングサイトで値段を比較してみよう//

辞書のような小難しい表現で記載されてないのがPOINT♪
Q&A形式だからこそ、現場で使える『生きた保険知識』が学べます!

薬がみえる

大学で学んだ薬理学や病理学、忘れてないですか?

ブランクが長くなると、薬理や病態の知識がすっぽり抜けることは珍しくありません。

そのような薬理病態知識抜けた状態でいくら医薬品の知識を学んでも『点での学習』つまり“医薬品知識と薬理や病態が結びつけて学習出来ない”ため、結果として学習効率が下がります!

そんな

「1から薬理や病態を学びつつ、効率的に医薬品知識を学びたい!」

という方に最適な書籍が『薬がみえる』シリーズとなります!

イラスト・図表を1,000点以上活用することで、ややこしい薬の作用機序や副作用、病気の原因や症状などが一目で分かるように工夫されています。

各論編のvol.1~3では、神経系、循環器系、代謝内分泌系、消化器系、呼吸器系などの疾患と薬を詳しく紹介しています。総論編のvol.4では、薬力学、薬物動態学、相互作用、製剤学などの基礎知識を徹底解説しています。

薬物を個々に解説で終わらず「まとめ」の表があるため、全体像を整理して覚えることが可能です。欄外には商品名を掲載しているので、臨床現場や実習中に大変便利です。

『薬がみえる』シリーズの特徴はなんといっても、難しい病理や薬理が“みてわかる”ところ!

〇〇の病気がどのような原因で起こるのか?
どういう治療が推奨されているのか?
各作用部位に薬がどのように作用しているのか?

上記のギモンが図表やイメージ図、写真付きでパッと一目でわかるため、学習効率が他の勉強本と比較し段違いです!

商品詳細はこちらの公式サイトで確認してみましょう!

\\大手ショッピングサイトで値段を比較してみよう//

効率よく薬理学、病態学を学習したい方に最適な勉強本です!

ミスよけ調剤

ミスを防ぐコツ、あなたはいくつ知ってますか?

復職後に1番不安なのが、調剤ミスですよね。

本書は、60,000枚の処方箋からヒューマンエラーが起こる原因として多い項目をピックアップ!
そこから対策を学ぶことで2度と同じミスを起こさない方法が学べます!

1日の勤務で触れる処方箋枚数は約30~50枚/人程度。
60,000枚ということは、単純計算で3~5年間で遭遇するだろうヒューマンエラーをこの1冊で学ぶことが出来ます!

実例や処方例をもとに「いつなにが起こったか?」「エラーを見る」「エラーに構える」の3項目で構成されています。
ミスの本質と対策が学べるため「現場でミスを極力減らしたい!」と考えている薬剤師に最適な1冊です。

10錠シートと14錠シートの取り間違いを防ぐ方法から鑑査、投薬に至るまでのすべての過程で起こりうるミスをこの1冊で集約しています。
そのため、自身で勉強したあとは新入社員の教本として使えるため長く愛用出来る書籍です。

新しい環境での仕事はどうしてもミスが多くなります。

ブランクがあり心配…
少しでもミスを減らしてスムーズに職場復帰したい!

と考えている方にオススメ出来る書籍です。

\\大手ショッピングサイトで値段を比較してみよう//

基本的な内容も多ので、特に調剤未経験者やブランクが長く薬剤師としての勘を取り戻したい方にはオススメ出来る1冊です。

服薬指導のツボ 虎の巻

効能の説明と用法だけの説明で終わってませんか?

2020年9月の改正薬機法の施行により「薬剤師は調剤時に限らず、必要に応じて患者の薬剤使用状況の把握や服薬指導を行うこと」として『服薬フォローアップ』が義務化されました。

つまり

薬剤の特性を十分に理解した上で、服用上注意すべきPOINTを簡潔に患者様に伝え、必要に応じて体調変化や服用状況を確認しなければなりません!

本書は、メジャーな27疾患に絞って実際の投薬例を基に「各疾患の特徴を理解しながら、薬剤で注意すべきPOINT」を解説!

そのまま患者様に伝えられる程の「生きた服薬指導」が学べます!

疾患別に良く使われる薬剤の注意点や禁忌などのPOINTを解説!
「疾患の特徴を掴む」→「医薬品を疾患と結び付けて注意すべきPOINTを学ぶ」→「実際の投薬例を確認する」の3部構成となっています。

実際の投薬例が載っているため、そのまま患者様に伝えられる程の「生きた服薬指導力」が身に付きます。
例えば、帯状疱疹にアシクロビルが処方された場合「腎機能が障害されることがあります。これは腎臓で薬が解けきれずに結晶化するために起こります。水分をこまめに摂取することで避けられますので、本剤服用中はこまめな水分摂取を心掛けて下さい。」といったように、患者様に分かりやすい言葉で伝える力が身に付きます。

各疾患や薬剤についてイラストや図表で注意点や養成法、併用禁忌や注意すべきPOINTを解説しています。
項目ごとにスッキリまとまっているため学習しやすいのがPOINTです。

ブランクがあって上手く服薬指導が出来るか不安…

そんな不安な気持ちを一気に吹き飛ばしてくれる1冊です!

\\大手ショッピングサイトで値段を比較してみよう//

薬剤師の仕事は今後ますます対人業務へとシフトしていきます!
患者様に伝える力を早めに付けておきましょう!

薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100

「アラミスト」と「ナゾネックス」の違い、答えられますよね?

服薬指導で困るのが、薬剤変更時に患者様からの同種同効薬の比較質問です。

本書は、良く出る100の比較質問をピックアップ!
この本で学習すれば、同種同効薬の比較質問はもう怖くありません!

約730点の参考文献を明記しており、医師の処方意図がわかります。
例えば、点鼻薬の『アラミスト』は目の症状にも効果的、『ナゾネックス』は全身作用が少ない、『エリザス』は刺激感が少ない、などの違いが一目でわかります!

内容を薬剤師など医療従事者向けに大幅に加筆するとともに、より深い考察のためのコラムやこぼれ話を新規で300個書き下ろしています。
一見同じような薬剤でも、特徴や違いが一目でわかります。

山本雄一郎氏(京都薬科大学教授)が推薦の言葉を寄せているほどの良本です。
本書は薬剤師の臨床能力向上に尽力しており、本書を参考にすれば、医師の処方意図が透けて見え、服薬指導に柔軟性が生まれます。

現場で本当によく目にする薬剤ばかりなので、本書籍で学習することで即戦力が身に付きます!

実際に学習していると「こんな違いがあったんだ!」と驚くことも多々ある程の情報量です。

同種同効薬の特徴が学べるため『処方提案や服薬指導』にも生かすことが出来る良本です!

\\大手ショッピングサイトで値段を比較してみよう//
\\OTCの使い分けも知りたい方はこちら//

現場経験がある方であれば「こんな違いがあったんだ!」と驚きがあるので楽しく学習できますよ!

eラーニングで認定薬剤師単位も集めちゃおう!

eラーニングで認定薬剤師単位も集めちゃおう!

eラーニング研修とは、オンラインで薬剤師研修を受けられる研修です。

研修認定薬剤師になるには40単位取得する必要があるため、自己研鑽とスキルアップを果たすために必要な研修となります。

eラーニングのオススメPOINT
  • 好きな時間と場所で学習できる
  • 学びたい分野や苦手分野などPOINTを絞って学習できる
  • 研修認定薬剤師の単位が取得できる

企業によっては研修認定薬剤師を持っているかどうか?
入社後実務経験年数を達した後にすぐに認定可能か?

によって、年収や採用に響くところもあるため、事前にeラーニング研修に参加し学習しておくのもオススメです。

企業取得可能単位数価格(税込)
メディカルナレッジ無制限¥24,420
40単位¥19,800
20単位¥16,500
10単位¥13,500
JPラーニング45単位(1年間)¥13,200
MPラーニング無制限¥15,580
無制限(研修認定薬剤師の更新)¥8,380
登録前の注意点は?

大手調剤薬局やドラッグストアでは、法人契約や企業独自のeラーニングにより、格安または無料で受講できる場合があります。
そのため、転職先がすでに決まっている場合はeラーニング補助の有無について事前に確認しておくと良いでしょう。

アポプラス薬剤師では、派遣薬剤師向けのeラーニングが受講できます。
登録後に条件を満たせば無料で受講できるため、就職先がまだ決まっていない方は1度アポプラス薬剤師に登録して確認してみると良いでしょう。

eラーニングなら隙間時間を活用して動画で学習できます。
研修認定薬剤師の単位も集められるため一石二鳥です!

アプリで隙間時間を活用しよう!

アプリで隙間時間を活用しよう!

アプリは無料で最新情報をサクッと得られるのがメリットです。

以下では、ブランクのある薬剤師にオススメのアプリを3つ紹介します。

ヤクメド

ヤクメド - 薬剤師限定コミュニティサイト
薬剤師限定のコミュニティサイト「ヤクメド」は、医師による40万件以上の医薬品口コミや約2万件の医療用医薬品情報を掲載中。 さらに疑義照会や服薬指導など、あなたの業務に活かせる調剤事例も掲載中。豊富な医薬品情報と、医師と薬剤師の集合知で、薬剤...
引用元:ヤクメド-薬剤師限定コミュニティサイト
オススメPOINT
  • 医師による40万件以上の医薬品評価が閲覧できる
  • 調剤業務に活かせる医薬品情報を網羅
  • 「薬剤師限定」だから信頼できる完全無料サイト

分からないことは「検索」「質問」により解決できる!
薬剤師同氏のコミュニティーサイトです!

医薬品情報がメール通知でお知らせが来るので、通勤時間などの隙間時間で勉強できるのもgoodです!

ヤクチエ

ヤクチエアプリのご紹介|薬剤師の知恵シリーズ
ヤクチエ=薬剤師の知恵シリーズは薬剤師さんのスキルアップを応援するサービスです。毎日自信を持って働けるよう、薬剤師さんの知識をサポートするアプリを多数ご用意しています。ぜひご活用ください。
引用元:ヤクチエアプリのご紹介|薬剤師の知恵シリーズ
オススメPOINT
  • オフラインで検索ができる!
  • 目次により添付文書の知りたい項目がすぐわかる!
  • 粉砕・一包化・分割可否の情報がある!
  • 同成分薬価も検索可能!
  • 識別コード、記号から薬剤を検索可能!

なんといってもオフライン検索機能によりサクサク使えるのがgoodです!

こんなに便利なツールを無料で提供している理由が分からないぐらい便利です!

HOKUTO

【公式】HOKUTO(ホクト)-医師向け臨床支援アプリ
医師向け臨床支援アプリHOKUTO(ホクト)は医師の日々の臨床や情報検索を支援するアプリです。PCからも簡単にノートを作成することができます。
引用元:HOKUTO(ホクト)-医師向け臨床支援アプリ
オススメPOINT
  • 疾患別にガイドラインを検索し保存が出来る!
  • ガイドライン、薬剤情報、UpToDate®等から横断的に検索可能!
  • 最新の医学情報が手に入る!

疾患別にレジメンが確認できたり、抗菌薬の腎機能別投与量も調べられる優れたアプリです!

「〇〇薬剤の使い分け」などのコラムも定期配信されているため、気になる記事をお気に入り登録して見直せるのも便利です!

スポンサーリンク

あとは行動あるのみ!ブランクを埋めてスムーズな復職を目指そう!

あとは行動あるのみ!ブランクを埋めてスムーズな復職を目指そう!

今回紹介した勉強法を実践すれば、ブランクへの不安は消し、自信を持って復職できるはずです!

最後に、今回の内容をおさらいしましょう!

まとめ
  • ブランクを埋める勉強法は?
    →「実務研修参加」と「知識向上=書籍・eラーニング・アプリ」を活用しよう!
  • 研修は「アポプラス薬剤師」で最大無料で受講可能!
  • おすすめ書籍は?→こちら
  • eラーニングの受講方法は?→こちら
  • おすすめアプリは?→こちら

まだ転職先が決まっていない方は、転職サイト選びも大切です。
調剤未経験の求人を探しつつ、転職のプロと現在の悩みを相談しながらブランクを埋めていくのが復職への近道です。

オススメ転職先を知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました