転職

【注意】薬剤師転職サイトランキングに騙されるな!|ランキングの意外な落とし穴とは?

【注意】薬剤師転職サイトランキングに騙されるな!|ランキングの意外な落とし穴とは? 転職
※当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

薬剤師転職サイトのランキングを確認したい!
ランキングを見てもイマイチぱっとしない!
自分に最適な転職サイトはどれ?

このような疑問にお答えします!

この記事の内容
  • 薬剤師転職サイトランキングは見ても意味が無い!
  • 薬剤師転職サイトランキングを確認してみよう!
  • ランキングに騙されるな!ランキングの意外な落とし穴とは?
  • ランキング記事を見る時の注意点を解説!
  • アフィリエイトサイトに騙されない転職サイトの選び方を解説!

転職サイト探しって意外と苦労しますよね!
でも大丈夫!

この記事を読めばスポンサーサイトに騙されずに自身にピッタリの転職サイトを探すことが可能です!

【悩みが解決できる根拠】
 転職経験者の生の声を収集!
◎ 著者自身も現役薬剤師である!
◎ 著者が転職サイトを実際に利用!

著者の経験と自己紹介

薬剤師転職サイトランキングの多くは、あるカラクリがあります!
スポンサーサイトに騙されずに自分にピッタリの転職サイトを見つけに行きましょう!

スポンサーリンク

薬剤師転職サイトランキングは見ても意味が無い!

薬剤師転職サイトランキングは見ても意味が無い!

いざ「自分にピッタリの薬剤師転職サイトを探そう!」と思った時に確認したくなるのが『薬剤師におすすめ転職サイトランキング』ではないでしょうか?

さっそくですが、まず皆さんにお伝えしておきたいことがあります。

それが

自分に最適な薬剤師転職サイト選びにおいて
ランキングの確認は無意味です!

ということです!

さっそく衝撃的!

とは言え、

ランキングは気になるところかと思いますので、Google検索にて「薬剤師 転職サイト ランキング」と検索し、検索上位10件のランキングの総合点をまとめてみました。

薬剤師転職サイトランキングを確認してみよう!

上記画像はGoogle検索にて「薬剤師 転職サイト おすすめ」で検索した場合の上位10サイトに紹介されていた順位を集計した結果です。

画像だと見えにくいので、結果を抜粋したものが以下の通り。

総合ランキング企業名平均記載順位
1位 薬キャリエージェント2.38位
2位 マイナビ薬剤師2.57位
3位 ファルマスタッフ3.63位
4位 ヤクマッチ薬剤師3.80位
5位アポプラス薬剤師4.50位
6位 ファーマキャリア5.25位
7位 ヤクジョブ5.88位
8位 レバウェル薬剤師6.00位
8位 ユースタイルラボラトリー6.00位
9位 お仕事ラボ7.50位
10位 リクナビ薬剤師8.00位
11位 アプロドットコム9.43位
12位 ヤクジョ10.00位
13位 ジョブデポ薬剤師10.20位
14位 ファル・メイト11.00位
15位 ファゲット11.20位
16位ファーネットキャリア12.25位
17位病院薬剤師ドットコム12.50位
18位薬剤師ワーカー12.75位
19位CME薬剤師14.00位
20位アンサーズ15.00位
20位メドフィット薬剤師15.00位
21位キャディカル薬剤師.転職16.00位
22位セルワーク薬剤師18.00位
23位ジョブドア薬剤師19.00位

なんでサイトによって順位が違うの?
そもそも、ランキングに意味すらない?

はい、ランキングに意味はほぼありません(笑)!
サイトによって順位が違う理由は後述で!

ランキングは総合評価が分かりますが、自分に最適な転職サイトかどうかはまた別の話です!

ランキングに騙されるな!ランキングの意外な落とし穴とは?

ランキングに騙されるな!ランキングの意外な落とし穴とは?

薬剤師転職サイトのランキングに頼りきってしまうと、転職サイト選びに失敗するどころか転職自体上手くいかない可能性があるので注意が必要です。

なぜなら

総合順位が低くてもサポート範囲が特化しているサイトも多くあるため、順位ばかり目で追ってしまうと自分に最適な転職サイトを見逃す恐れがあるからです。

例えば

「病院薬剤師ドットコム」の総合順位は17位と低いですが、「病院薬剤師ドットコム」の病院薬剤師の求人が豊富であり、サポートも病院薬剤師向けに特化しています。

そのため、病院薬剤師への転職を検討している求職者が「病院薬剤師ドットコム」利用しないのは勿体なかったという事態を招く恐れがあります。

えーっ!早速衝撃!
では何のためにランキングがあるの?

ランキング記事をよく見かける理由
  • 求職者の思考を補助するため
  • マーケティングに有効な手法だから
  • アフィリエイターの利益確保のため

詳細は以下の通りです。

ランキングをよく見かける理由①
求職者の思考を補助するため

人は選択肢が複数あると選べなくなるという
ジャムの法則」(決定回避の法則)があります。

「決定回避の法則」とは、「商品やサービスの選択肢が多すぎると、かえってその中から選択するのが難しくなる」という心理現象のことです。社会心理学者シーナ・アイエンガーが、論文中でジャムを使った実験を行ったことから「ジャムの法則」とも呼ばれます。

その実験は、6種類のジャムと24種類のジャムを用意し、別々の日に販売(試食販売)したところ、選択肢の多い24種類の場合の方が購買率が低いという結果が得られました。ちなみに6種類の場合の購買率が30%、24種類の場合はわずか3%と、10倍の差がつくことになりました。

種類が多すぎると全部試食することができなかったり、検討できない選択肢が存在したりすることになり、その中に「もっといいものがあるかも?」と感じてしまうことで選べなくなってしまったことが上記の実験結果の原因だと考えられています。

MRC-blog マーケライズクラウドブログ 自分で決められない時こそチャンス!決定回避の法則とテンション・リダクション効果

このように、人は複数の選択肢が存在すると「多くの選択肢を比較し、違いを見つけた上で自分に合っているかどうか?」を調べる手間が発生します。

「深く吟味出来ない!」と感じた時、人は自然と「他者はどうしているだろう?」と考えるため『ランキング』に頼ってしまうのです。

うわ…まさにその状況でした。
マーケティングの応用はどういうこと?

ランキングをよく見かける理由②
マーケティングに有効な手法だから

一方、スポンサーサイトは、自身の記事から消費者が商品購入や登録に至ることで、一定金額の広告収入を得ています。

そのため

スポンサーサイトは「決定回避の法則」に陥った消費者(ここでは求職者)の悩みを、ランキング形式に並べ替えることで消費者の思考を補助しているのです。

これは、ランキングをマーケティングへの応用例の1つです。

しかし、ここで注意が必要です!

ランキングをよく見かける理由③
アフィリエイターの利益確保のため

アフィリエイトサイトのランキングは『案件内容の広告費用の高さ』や『コンバーション率(成約率)』『広告依頼主の上位記載依頼』などによって左右されることがあります。

アフィリエイトサイトとは、ブログやWebサイトで商品やサービスを紹介し、その紹介を通じて購入や申し込みがあった場合に報酬を得る仕組み。

アフィリエイター(サイト運営者)は、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)を通じて、広告主の商品やサービスを紹介し、成果に応じて報酬を受け取ります。

アフィリエイター側もビジネスとして転職サイトを紹介し成果報酬を得ているため、利益重視のアフィリエイトサイトの場合、利益率の高いスポンサーや成約率の高い転職サイトをランキング上位にあげるようなサイトもあるため注意が必要です。

そして、ランキングで検索した場合の検索上位のサイトの9割はアフィリエイトサイトと言っても過言ではありません。

えー、じゃあ私たちはランキングに踊らされていたってこと?

その可能性は大いにあります。

注意が必要なのが、アフィリエイトサイトのすべてが求職者を騙して利益を得ているわけではないという点です。

実際に本記事もASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)を通じて、広告主の商品やサービスを紹介し、成果に応じて報酬を受け取るアフィリエイトサイトであるのも事実です。

アフィリエイトサイトがあふれる中で、一体どうやって自分にピッタリの転職サイトを探せばいいの?

それは次の項目で解説します!

ランキング記事を見る時の注意点を解説!

ランキング記事を見る時の注意点を解説!

ランキングを調べる際には以下の点に注意しましょう!

ランキングを確認する際の注意点
  1. 監修者は誰なのかを確認しよう!
  2. ランキングの根拠を確認してみよう!
  3. 何のランキングなのか確認してみよう!

詳細は以下の通りです。

①監修者は誰なのかを確認しよう!

ランキング記事を見る時は監修者を確認してみましょう!

監修者とはサイト記事の著述・編集の監督をする人のことを指します。
サイト記事の場合、たいてい記事の最初の数行目、または右側に自己紹介文と一緒に記載されている場合が多いです。

監修者の記載は義務ではありませんが、サイト記事の権威性や信頼性を担保する部分となります。
その為、監督者の記載が無い場合や薬剤師経験の無い人が監督者の場合、体験談が皆無で信憑性が無いため、収益目的のみのアフィリエイトサイトである可能性が高いです。

以上より、ランキング記事を読む際は、まず初めに監督者が誰なのかを確認するようにしましょう。

②ランキングの根拠を確認してみよう!

ランキング記事を確認してみると、そもそも何故その順位に至ったのか根拠の記載が無いランキングサイトも多数存在します。

利用満足度1つにとっても、誰のどのような集計によって得られた順位なのか確認することで情報の取捨選択ができるようになります。

「根拠のない情報は噓であってもおかしくない!」と考え、記事を読むように心がけましょう。

③何のランキングなのか確認してみよう!

実際のランキング記事を見てみると、利用満足度のランキングなのか求人数のランキングなのか全く記載せずにランキングと共に各転職サイトの特徴を羅列しただけのサイトが多くあります。

このようなランキング記事のみを鵜呑みにしてしまい「1位の転職サイトだからなんだか良さそう!」と思って登録しても、自身の目的や条件に合った薬剤師転職サイトとは限らない点には注意が必要です。

ランキングに惑わされないためにも、自身が転職サイトに求める条件を決めた上で、自分に合った転職サイトを探すようにしましょう!

アフィリエイトサイトに騙されない転職サイトの選び方を解説!

アフィリエイトサイトに騙されない転職サイトの選び方を解説!

アフィリエイトサイトに騙されないための方法は「各転職サイトの特徴を理解し、自分の目で見て転職サイトを吟味すること」です。

冒頭でも解説した通り、自分にピッタリの転職サイトを探すのにランキングを見ても全く意味がありません。

その理由は、前述したのも含めて以下の3つがあります。

  • 転職サイトに求める基準は千差万別だから
  • 収益目的のみのアフィリエイトサイトがあふれているから
  • 転職サイトは利用してみないと自分に合っているかわからないから

「エリアは関東で薬局薬剤師希望、転職は初めてだからキャリアコンサルタントとじっくり相談したい!しつこく連絡が来たり転職を急かされるのは嫌!」などのように、明確に転職サイトに求める基準があれば、そもそもランキングに頼る必要はありません。

ランキングに踊らされないためにも、各転職サイトの特徴を1つ1つ自分の目で確認し、実際に利用し、最終的に自分に合ってると思ったサイトに絞り込んで利用してみましょう。

1つ1つの転職サイトを調べて利用してみるなんて時間的に無理だよ…。
各転職サイトの特徴がまとまった情報は無いの?

1社1社自分の目で見て利用してみるのは労力と時間がかかるもの…。
現実的ではありませんよね。

そこで、薬剤師である著者が実際に転職サイトを1社1社利用した上で各転職サイトの特徴や注意点をまとめました。

下記ページでは「目的・業種・条件・年齢」別に転職サイトの組み合わせ方を解説してるので、ぜひご確認ください!

ランキングサイトの注意点を理解し、自分に合った転職サイトを見つけよう!

ランキングサイトの注意点を理解し、自分に合った転職サイトを見つけよう!

今回紹介したランキングサイトの注意点を理解し、薬剤師転職サイトの選び方を実践すれば、自分にピッタリの転職サイトを見つけられるはずです!

最後に、今回の内容をおさらいしましょう!

まとめ
  • 自分に最適な転職サイトはランキングサイトでは分からない!
  • ランキングサイト参考にしたい場合は転職サイトに求める条件を決めておこう!
  • 自分に最適な転職サイトは転職サイトの特徴を理解し組み合わせて利用しよう!

繰り返しになりますが、自分にピッタリの転職サイトを見つけるには、各転職サイトの特徴を理解した上で複数組み合わせて利用するのがおすすめです♪

下記のページでは各転職サイトの特徴と実際に利用した際のレビューも掲載しています。

「目的・業種・条件・年齢」別に転職サイトの組み合わせ方をたった3分で学べます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました