転職

薬剤師転職にてミスマッチを防ぐたった3つの方法とは?

薬剤師転職にてミスマッチを防ぐたった3つの方法とは? 転職
※当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

薬剤師で転職予定です。
転職で失敗しないか心配です。
条件の異なる求人を紹介されないコツを教えて下さい!

このような疑問にお答えします!

この記事で分かる事
  • 薬剤師転職にてミスマッチを防ぐ3つの方法
  • 失敗の3原則を理解しよう
  • ミスマッチが生じてしまった場合の対処法

薬剤師として転職を考えるとき、最も避けたいのが“職場とのミスマッチ”。

「思っていた働き方と違う」「人間関係が合わない」など、転職後の後悔はキャリアに大きな影響を与えかねません。

転職を1発で成功させたい薬剤師でも大丈夫!

この記事を読めば薬剤師転職にてミスマッチを可能な限り減らす方法を学べます!

【悩みが解決できる根拠】
◎著者自身も薬剤師!
◎転職サイト複数利用し転職成功!
◎実体験を基にした記事を作成してます! 

著者の自己紹介 経歴解説 ①薬剤師歴10年以上 ②管理薬剤師 ③webライター ④研修認定薬剤師 ⑤健康サポート薬局研修受講済 紹介文 抑うつを経験し、休職を経て復職し、さらに転職を果たしました。 転職により年収を100万円増加させることに成功! これまでの経験を基に、薬剤師に役立つ情報を積極的に発信しています。

本記事では、薬剤師転職においてミスマッチを未然に防ぐための「たった3つの方法」を具体的に解説しました。失敗しない転職を求める薬剤師は必見です!

スポンサーリンク

薬剤師転職にてミスマッチを防ぐたった3つの方法

薬剤師転職にてミスマッチを防ぐたった3つの方法

薬剤師の転職方法は、主に『転職サイトを利用し自分で申し込む方法』と『転職エージェントを活用し担当コンサルタントと2人3脚で進める方法』の2つがありますが、ともに共通したミスマッチ予防策が以下の3つとなります。

ミスマッチ予防策
  1. 曖昧表現は数値で確認しよう
  2. 情報の範囲・エリアを確認しよう
  3. 話した内容は書面で記録を残そう

詳細は以下の通り。

①曖昧表現は数値で確認しよう

確認した条件は可能な限り数値で確認するのがマストです。

なぜなら、数値はごまかしようのないデータの1つであり、後で条件が異なっていた場合、確認していた条件とどれほど乖離しているかが一目瞭然からです。

例えば、「残業時間が少な目」といった条件があった場合、求職者側が月10時間未満だと思っていたとしても、先方が月20時間程度と認識していた場合、その時点でミスマッチが生じてしまいます。

数値は共通認識ためのモノサシです!
曖昧表現を見つけた場合には、可能な限り数値で確認する癖をつけましょう!

都合の悪いことを上手くごまかされないようにするためにも数値化は必須スキルです!

②情報の範囲・エリアを確認しよう

数値化されたデータだからと言って、必ずしも必要とするデータ出ない場合があるため注意が必要です。

例えば「残業時間が月平均10時間未満」と謳った求人があったとします。

この場合「月平均10時間未満だから自分が勤務する際も1日30分程度未満だし安心!」と思い込むと後で痛い目を見るケースがあります。

なぜなら、例えば全国チェーンのドラッグストアや調剤薬局の場合

  • 薬剤師以外の全従業員(パートを含む)の平均残業時間で提示してくるケース
  • 地方が極端に残業時間が少ない一方で本社近辺や都心部の残業が極端に多いケース
  • 役職でバラつきが激しいケース(平社員は残業がほぼ無いが管理薬剤師以上は残業過多など)

といったケースがあるからです。

さらにひどいケースだと、管理職になると残業時間がみなし残業のため、給料として払われない分の残業時間は申告していない社員が多く、結果として平均残業時間が見かけ上少なく見えるケースもあります。

このように、数値でウソは言っていない場合でも、情報の範囲やエリアを限定した質問をすることでボロが出ることもあるため、常に数値にも疑いの目を持って情報を受け取る必要があります。

上記のケースはすべて私の実体験です!
キャリアアップを目指す方は役職ごとの残業時間も確認しましょう!

③話した内容は書面で記録を残そう

特に転職エージェントを利用した場合では、相手が言った言わないのトラブルとなったり希望条件や話した内容の誤認や聞き漏らしの発生リスクが増えます。

当日電話等で話した内容はメール等で内容をまとめてもらうか、自身で記録を取って相違が無かったか確認のメールをするようにしましょう。

書面にて双方向にて情報共有を行うことで、お互いに情報の聞き漏れや誤認を防ぎ、後日認識に誤りに気付いた場合にスムーズに解決することが可能となります。

以前私が転職エージェントを活用した際、担当者から聞いていた条件と異なっていたことを指摘しましたが、言っていないの一点張りで悔しい思いをした経験があります。

スポンサーリンク

失敗の3原則を理解しよう

失敗の3原則を理解しよう

人がミスを犯す時には、必ずと言っていいほど以下の3つに当てはまります。

失敗の3原則
  1. 情報不足
  2. 慢心
  3. 思い込み

上記は「今でしょ!」のテレビCMで、一躍有名になった東進ハイスクール・林修先生が語った、歴史から学ぶ失敗する人の共通点だそうですが、これは転職活動についても同じことが言えます。

①情報不足

必要な情報が不足している状態。十分な情報収集を怠ると、状況を正しく把握できず、誤った判断や行動につながる可能性があります。

転職サイトも特徴も様々であり、同時に得意・不得意な求人やサポートといったものが存在するため、大手だからという曖昧な理由で選んでしまうと、条件に合った求人がそろわないばかりかミスマッチに繋がる恐れがあります。

また、求人情報サイトだけの情報だけでなく、実際に気になる職場に訪問してみたり、曖昧な情報は調べ直す癖をつけておかないと大きな失敗を招きます。

②慢心

成功体験や自身の能力を過信し、油断してしまう状態です。
慢心は注意力を低下させ、思わぬミスを誘発する可能性があります。

「自分はコミュニケーション力があると昔から言われてきたし、十分な準備もしないでも大丈夫でしょ!」「薬剤師求人は多数あるし、なんとかなるだろう!」などと考えていると、第一志望の職場や企業で簡単に落とされしまい、結局条件の整わない職場に妥協して転職することになった・・なんてことにもなりかねません。

③思い込み

特定の状況や結果を一方的に決めつけてしまう状態。思い込みは、柔軟な思考を妨げ、状況の変化に対応できなくなる可能性があります。

「大手転職サイトだし、基本的に任せておけば安心だろう!」などと考えていると、キャリアコンサルタントに流されるまま転職することになります。

転職エージェントは無料とは言え、相手もビジネスの一環として求職者をサポートしているに過ぎないため、すべて任せきりにせず、疑問を持ったらすぐに調べるクセを付けましょう!

ミスマッチが生じてしまった場合の対処法

それでもミスマッチが生じてしまった場合の対処法

ミスマッチが生じてしまった場合、まずは直属の上司に相談するのがマストです。
その後、人事部または採用課がある場合は事情を説明し今後の対策を話し合う流れとなります。

一方、転職エージェント経由にて転職を行った場合は、まず先に担当のキャリアコンサルタントへの確認を行った後、事実確認後に必要に応じて人事部や採用課、場合によっては上長との面談になります。

書面にて重大な規約違反が無い場合を除き、残念ながら求職者が納得いく説明と今後の対応についての話し合いが設けられるだけの、いわゆる転職者側の泣き寝入りの状況になることも少なくありません。

話し合いの場が設けられた場合は、単に怒りや文句を言うのではなく事実の確認と今後の対策についてしっかりと話し合いましょう。

【著者の経験談】
著者自身も当時転職エージェントを利用し転職を行いましたが、担当のキャリアコンサルタントから残業10時間未満と口頭で聞いて転職しました。

しかし、実際に働くと店舗薬剤師スタッフ全員が月残業時間30時間(シフト作成段階でオーバー)であり、繁栄期については40~50時間といった状況になり、キャリアコンサルタント経由で人事部と何度も話し合いを行った経験があります。

結果は会社と転職エージェント間にて言った言ってないの話となり、転職エージェント側の主張は「平均10時間未満は企業側から頂いた情報を求職者側に流しているだけなので、こちらに落ち度はない。そもそも平均残業時間なのだから店舗によって大きく異なる可能性があることは求職者側も十分承知の上だと認識していた。」と強気な態度でした。

転職エージェントとの話し合いは、最終的に医療経営士サービス責任者まで行きましたが、一向に話が進まなかったため、最後は転職先の会社の人事部と話し合い、残業時間の少ない店舗に移動させてもらいました。

このように、ミスマッチの証拠が書面にて残っていない場合は、言った言わないの水掛け論になることが多くトラブルになりやすいです。

そのため、内定承諾前に不明点や曖昧な点があった場合は必ず書面にて確認が必要です。

スポンサーリンク

ミスマッチ防止で後悔しない転職を

【まとめ】ミスマッチ防止で後悔しない転職を

ミスマッチを防ぐには、何事も人任せにせず「情報収集」「虚心」「再確認」の3つが鍵。

焦らず丁寧な準備を重ねることで、理想に近い職場と巡り合うことができます。

薬剤師としてのキャリアを一歩前に進めるため、今日からできる対策を始めましょう。

最後に、今回の内容をおさらいしましょう!

ミスマッチの予防策
  • 曖昧表現は数値で確認しよう
  • 情報の範囲・エリアを確認しよう
  • 話した内容は書面で記録を残そう

自分に合った転職サイト選びも転職成功への入口となります!

各転職サイトの特徴を理解し、自分にピッタリの転職サイトを見つけにいきませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました