仕事の悩み

医療事務におすすめの勉強本!診療報酬からレセプトまでを完全マスター!

医療事務におすすめの勉強本!診療報酬からレセプトまでを完全マスター! 仕事の悩み
※当サイトはアフィリエイト広告を含みます。

医療事務です。
診療報酬がよくわかりません

公費制度を分かりやすく学びたい
周りも忙しそうでなかなか質問出来ない…

このような疑問にお答えします!

この記事の内容
  • 医療事務に必要な知識はこれだ!
  • 【勉強本①】医療事務業務の全体像
  • 【勉強本②】診療報酬
  • 【勉強本③】公費制度
  • 【勉強本④】労災・自賠責
  • 【勉強本⑤】レセプト業務
  • 【勉強本⑥】コミュニケーション
  • 【番外編1】力価計算と後発品変更ルール
  • 【番外編2】医療業界の今後の動き

医療事務として現場に出たものの、覚えることが多く面を食らった方も多いのではないでしょうか?

それもそのはず!

医療事務はピッキング業務、受付、入力、レセプト業務に加えて患者様のイレギュラーな対応も多く気づいたら退社時間を過ぎてる…なんてことも珍しくありません!

こなすだけの毎日が続き

覚えることが多くて困る医療事務
  • 先輩に質問したいけど忙しそう…
  • 診療報酬やレセプトについて分からない…
  • 後輩の前で今さら質問なんて恥ずかしい…

なんてことになっていませんか?

みんなが通過する壁ですので安心して下さい!

ここで、努力もせずに

困った時は〇〇さんに聞けばOK!

なんて考えている方は要注意です!

優しく教えてくれる方も、内心では

仕事が出来ずに職場の人間関係がぎくしゃくする医療事務
  • 本当に仕事が出来ない人だな…
  • 自分の頭で考えられないのかな?
  • すぐに人に頼ってきて毎日鬱陶しいな…

と思っている方も多いです!

最初は丁寧に教えてくれていても、日にちが経つにつれて冷たくあしらわれてしまいます。

事実、私の職場内でも、仕事が出来ない医療事務が陰口を言われいるのをよく見かけます。

一方、テキストを購入して分からないことを質問しに来る医療事務は、誰だって真剣に教えたくなるもの!

知らないことだけを質問していては、断片的な知識しか身に付きませんし、分からないたびに質問する厄介者になりかねません!

そんな、知識が無い医療事務でも大丈夫!

今回厳選した医療事務にオススメ勉強本で勉強するだけで、基礎知識は完全マスターできます!

たった数千円の勉強本で学習するだけで、日々の不安からもおさらばできます!

【悩みが解決できる根拠】
◎著者自身も現役薬剤師!
◎医療事務教育も行ってます!
◎管理薬剤師&店舗責任者経験アリ! 

著者の経験と自己紹介

さあ、これから紹介するとっておきの医療事務勉強本を手に入れて医療事務の仕事をサクッとマスターしましょう!

スポンサーリンク

医療事務に必要な知識はこれだ!

医療事務に必要な知識はこれだ!

医療事務に必要な知識やスキルは多義に渡りますが、是非自己学習しておきたいのが以下の通りです。

①~⑥については勉強本を、⑦~⑧については確認しておきたい情報を載せておきましたので是非確認しておきましょう!

医療事務業務の全体像が分かる勉強本

こんな方にオススメ
  1. 入社前に医療事務の仕事を知りたい方
  2. 医療事務資格試験対策を行いたい方
  3. 求人の探し方から履歴書・面接試験の突破方法を知りたい方

医療事務と言ってもクリニック、病院、薬局、ドラッグストアで業務内容や知っておきたい知識も微妙に変わってきます。

入社前に医療事務の仕事内容や魅力を知っておきたい方にオススメの勉強本です。

医療事務に興味がある方は1度読んでおくと仕事の全体像が掴めます!

診療報酬を学びたい方にオススメの勉強本

診療報酬には3つある

診療報酬は、保険医療機関が提供する診療行為やサービスに対する評価として、公的医療保険から支払われる報酬です。一方、調剤報酬は、薬局が医療保険制度のもとで適切に医療を提供した際に、その対価として保険者から支払われる報酬です。

診療報酬には医科診療報酬、歯科診療報酬、調剤報酬の3つがあるため、これから診療報酬を勉強する方は、勤め先が『病院・クリニック』『歯科』『薬局・ドラッグストア』のいずれで勉強する分野が異なるので注意が必要です。

  • 病院・クリニック=医科診療報酬
  • 歯科=歯科診療報酬
  • 薬局・ドラッグストア=調剤報酬

上記をの注意点を踏まえた上で、オススメの勉強本を紹介していきます。

【病院・クリニックにお勤めの方へ】医科診療報酬のオススメ勉強本

こんな方にオススメ
  1. 医療事務初心者の方
  2. 医療事務認定試験を受ける予定の方
  3. 分かりやすいテキストをお探しの方
このテキストのココが凄い!

いざ勉強しようとテキストを開いた瞬間、文字ばかりだと一気にやる気が無くなってしまいますよね。
そんな方にも勉強しやすいように、本書ではイラスト・図解を多用し視覚的に覚えやすさを追求されています。
難しい診療報酬も実際の現場をイメージしながら勉強できるため、知識の定着も向上すること間違いなしです!

試験でよく出るPOINTや実際の現場での注意点が赤字で記載されているため、要点が把握しやすく工夫されています。
「こんな時どうする?」と場面別に回答も載せてくれているため、紛らわしい診療報酬の内容が整理して覚えることが可能です!

医療事務認定試験は民間資格ですので、就職するのに必須ではありませんが、資格の有る無しでは就職の難易度が大きく変わるのは事実です。

また、本書は試験に持ち込むことのできる「レセプト主要点数早見表」が付属!
フルカラーなので試験会場で瞬時に見たい点数を確認できます!

試験を受ける受けないに限らず、現場で必須の知識が満載ですので「診療報酬について分からない事が多い…」と自覚している方は、この機会に問題集を解いてみて知識の漏れをチェックしてみませんか?

こちらのテキストは医療事務認定試験対策にも利用される程の良本です。

医療事務の資格は国家資格ではなくすべて民間試資格のため、入社のために必須の資格ではありませんが、資格が有る無しでは入社の難易度が大きく変わります。

また、企業によっては昇級試験として診療報酬の知識を問われるところもあるため、資格を受ける受けないに限らず勉強しておいて損はありません。

問題集は知識の漏れの確認として、テキストは業務中のいざという時の索引として活躍すること間違いなしです!

他サイトでも良本として良く紹介されている本です
病院・クリニックに働く方は1冊は持っておきたい勉強本です!

◥◣どんな本か確認してみよう‼◢◤

【歯科にお勤めの方へ】歯科診療報酬のオススメ勉強本

こんな方にオススメ
  1. 歯科診療報酬を1から学びたい方
  2. 歯科診療報酬の入門書をお探しの方
  3. 歯科衛生士と同じ目線で診療報酬を読み解きたい方
このテキストのココが凄い!

入門書と記載されていますが、歯科点数表の総論から各論までと内容が非常に濃いです。
入門書だと思って読み進めると面を食らう情報量ですが、1から読み進めるのではなく知識が不足している情報を補いような形で勉強を進めることで深い知識まで得られます。

『歯科衛生士のための歯科診療報酬』という題名だけあって、どちらかというと医療事務より歯科衛生士向けのテキストになります。
しかし、歯科衛生士から診療報酬の質問を受けた時などは、各診療の内容から算定できるかどうかが読み解けないと、現場で使える知識とは言えません。
入門書と記載がありますが、少し教科書寄りのテキストになりますので、しっかり勉強できれば歯科医療事務のスーパーエースとなれること間違いなしです!

歯科医療事務では治療内容まで把握する必要性はないですが、各診療報酬がどのような治療に対して算定されているのか理解しているのと無いのとでは、知識の定着度と現場で使える知識の深さに大きく違いが出てきます。
各診療報酬点数がどのような治療に対して算定されるのか理解し診療報酬の知識を深めてみませんか?

歯科衛生師向けの診療報酬勉強本にはなりますが、歯科医療事務でも大変勉強になる内容です。

文字が多めで少し気合を入れて勉強することになりますが、確実に知識が身に付きますよ!

◥◣どんな本か確認してみよう‼◢◤

【薬局・ドラッグストアにお勤めの方へ】調剤報酬のオススメ勉強本

薬局・ドラッグストアで医療事務を行う人口は病院・クリニック・歯科に比べると多いため、今回は選りすぐりの勉強本を3冊紹介します。

《入門編》調剤報酬のオススメ勉強本はこちら

こんな方にオススメ
  1. 分かりやすいテキストをお探しの方
  2. 薬局・ドラッグストアの医療事務の方
  3. 調剤報酬からレセプトまで基本事項を学びたい方
このテキストのココが凄い!

本書は適宜イラストと図解を用いているため、難しい調剤報酬もストレスなく勉強できます。

調剤報酬事務の検定試験に必要な「医療保険制度・保険薬局・薬剤・処方箋・薬剤量・技術料・薬学管理料」を網羅しています。
重要語を隠せる赤シート付のため、試験勉強目的で購入したい方にもオススメ出来るテキストです。

本書は調剤報酬だけでなくレセプト業務も学べます。
模擬処方箋を基にレセプト作成例を学べるため、実際の現場で使える生きた知識が得られます!

入社したての医療事務が良く持っているテキストの1つです。

A5サイズで持ち運びも便利なため、職場にも持ち運びやすい点もgoodです!

医療事務の初級の知識を学べるため、入門書としても知識の再確認としても活用できる勉強本です!

◥◣どんな本か確認してみよう‼◢◤

《中級編》調剤報酬のオススメ勉強本はこちら

こんな方にオススメ
  1. 医療事務1~2年目の方
  2. 医療事務勉強本の2冊目をお探しの方
  3. 現場で良くある疑問を解決したい方
このテキストのココが凄い!

調剤報酬改定は2年に1度行われています。
そのため、まず知っておきたい内容は今回の改定内容がどう変わったか?です。
改訂直後は薬剤師を含めて誰もが不安や疑問に思う報酬改定内容ですが、本書は最初に今回の改訂内容についてまとまっているため、一目で改訂内容が理解できるように工夫されています。

本書の特徴は各項目についてQ&A形式でまとまっている点です。
医療事務の仕事をしていると「こんな時どうすればいいの?」という疑問をギュッと濃縮しています。
索引機能もあるため、現場でいざという時に調べて疑問を解決できるため、仕事のお供としても大活躍すること間違いなしです!

1から解説する勉強本とは異なり、Q&A形式で疑問に答える形式でまとまっているため、よくある疑問を1つ1つ解決しながらスラスラ読み進めることが可能です。
Q&A形式だからと言って断片的な知識とはならず、項目ごとに図解やイラストを用いて詳しく解説するコーナーもあり深い知識を得られます。
「こんな時、どうすればいいの?」が集まった本書で勉強することで、現場ですぐに使える知識が身に付きます!

調剤報酬について全く分からない方が読むと、そもそもquestion自体が何を言っているのか分からないことがあるかもしれません。

最初の1冊目で利用するというよりは、先ほど紹介した「ひとりで学べる 調剤報酬事務&レセプト作例集」で勉強した後の2冊目として勉強するのがオススメです。

すでに医療事務としてある程度経験がある方は、本書を1冊目として利用するのも良いでしょう!

◥◣どんな本か確認してみよう‼◢◤

《上級編》調剤報酬のオススメ勉強本はこちら

こんな方にオススメ
  1. 医療事務3年目以上の方
  2. 薬剤師と同じ目線で調剤報酬を見たい方
  3. 調剤報酬を理解して店舗の売り上げに貢献したい方
このテキストのココが凄い!

本書も、まず最新の調剤報酬改定内容がまとまっているため「基礎知識を踏まえた上で今回の改定内容がどう変わったか?」をすぐに確認することが出来ます。

本書は薬剤師も2年に1度購入するという方も多いほどの良本です。
内容が薬剤師が良く出会う調剤報酬上のQ&Aが記載されているため、薬剤師と同じ目線で調剤報酬が見れるようになります。
「外来服薬支援2はこんな場合も算定できる!」などといった知識が得られるため、本書を理解できれば薬剤師顔負けの調剤報酬知識が手に入ります。

臨床で本当に良く出会う疑問が多数記載されており、読み物としても大変面白いです。
例えば「処方箋コピーが欲しいと言われたけどコピーして渡してOK?」「当薬局に無い薬があった場合は調剤を断ってOK?」などなど1つ1つのギモンに対して「そういう理由でOKまたはNGなんだ!」と背景を理解して覚えられます。

本書は多数の薬剤師が絶賛するほどの良本です!

Q&Aの数は200を軽く超えており、医療現場ですぐに使える知識が身に付くのが特徴です。

適正算定に向けて勉強したい方、今まで算定出来ていなかった加算を理解し店舗の売り上げに貢献したいベテラン医療事務まで幅広く活用できるテキストです!

私も2年に1度チェックしている勉強本です!

◥◣どんな本か確認してみよう‼◢◤

公費制度を学びたい方にオススメの勉強本

こんな方にオススメ
  1. 公費知識を1から学びたい方
  2. 分かりやすく公費を理解したい方
  3. 患者様に公費を説明できるようになりたい方
このテキストのココが凄い!

公費について本やインターネットで勉強しようとすると、関連する法令や条文が出てきて「一体何を言っているのか分からない…」となりがちなのが公費制度です。
本書では、難しい条文や法令を一切記載せずに分かりやすさにこだわって作成しています。

診療報酬算定と絡めて勉強しようとすると、どうしても細かな内容まで勉強する必要がでてくるため、結局中途半端で勉強を辞めてしまう方も多いのが公費です。
本書は公費制度に特化し「患者様に公費を分かりやすく説明できること」と目的としているため、公費医療について最後まで集中して勉強できます。

医療保険については「いまさらそんな基礎的なことを質問できない…」と思っていませんか?
新人はもちろん、ある程度経験を積んだ医療事務でも、医療保険制度の基礎知識が欠けていることがあります。
本書のチャプター1では医療保険制度の基礎知識から解説しているため、新人からベテランまで使える勉強本となっています。

本書はチャプター1で医療保険の基礎知識を踏まえた上で、公費に絞って知識を習得できます。

法律特有の小難しい言い回しは一切使用せず、分かりやすい言葉で公費に集中して勉強できるため「公費のここが知りたかった!」がスイスイ頭に入ってきます。

分かりやすい言葉で解説しているからこそ、患者様に質問された時に分かりやすく説明できるようになります。

実際によく扱う公費の書類で解説しているため、現場で使える知識が手に入ります!

◥◣どんな本か確認してみよう‼◢◤

労災・自賠責を学びたい方にオススメの勉強本

こんな方にオススメ
  1. 労災・自賠責を1から学びたい方
  2. 労災・自賠責を1冊でマスターしたい方
  3. 算定・請求・レセプト記載のHow Toを学びたい方
このテキストのココが凄い!

医療事務を行ってると、急にきて戸惑うのが労災・自賠責です。
「五号様式って何?」「誰に請求すれば良いの?」「確認事項は?」などなど、基本的な事から細かな部分までこの1冊にすべて詰まってます!

Q&A形式で書かれているため、曖昧で不明な点や難解なケースもわかりやすく解説!
こんなややこしいケースはどうする?が回答と詳細がセットで覚えられます!

事例問題により、算定・請求・レセプト記載のHow To を徹底的に解説しています。
知識の漏れを確認できるので、初心者からベテランまで幅広い医療事務に適したテキストです。

値段は3000円程度と少々高めですが、労災・自賠責の内容が一通り記載されているので1冊持っているだけで安心感が違います。

分からないことがあるたびにインターネットで調べるのも良いですが、この1冊持っていれば解決できることが殆どですので、職場に索引としておいておくのも便利な一冊です。

「労災・自賠責が来たらどうしよう…」という不安からおさらばできる1冊です。

◥◣どんな本か確認してみよう‼◢◤

レセプト業務を学びたい方にオススメの勉強本

病院・クリニックなどの『診療所』と薬局やドラッグストアなどの『保険調剤薬局』では、報酬点数の種類がことなりますので、レセプト業務の勉強本を購入する際は注意しましょう。

また、レセプト業務においての操作は、現在電子レセプトが大半であり、紙レセプトで請求する場面は実はそう多くはありません。

そのため、職場ごとにシステムが異なる電子レセプト操作については、実地で操作を学ぶ必要があります。

だからといって、レセプトの仕組みや報酬点数の計算が出来ないと、応用が利かなくなるため、返戻(※1)が来た時に「一体何がダメだったのか?」判断がつかなくなります。

レセプトを審査した結果、記載項目の不備、不明点などが判明し、医療行為の適否について判断ができなかった等、請求内容が不適切な場合や、何かしらの疑義があった場合にレセプトが医療機関に差し戻されること)

レセプトと聞くと難しそうで嫌悪感を抱く方も多いですが、診療(または調剤)に対する報酬の合計を出す業務です。

どの報酬がどの診療行為(または調剤行為)に対して発生しているのか根拠を理解し、請求場所を理解していれば、もうレセプトで悩むことは無くなります。

これから紹介する勉強本を手に入れて、レセプトの基礎を学びましょう!

病院・クリニックに勤める方にオススメのレセプト業務勉強本

こんな方にオススメ
  1. 診療所医療事務の方
  2. レセプト業務未経験の医療事務の方
  3. レセプト業務を分かりやすく学びたい方
このテキストのココが凄い!

本書の特徴はイラストとカラーを多用しているため、小難しいレセプト業務を楽しく学べます。
文字と点数と小難しい診療報酬を解説している本とは異なり、誰でも視覚的に理解しやすいようにレセプト業務を解説しています。

本書は診療所のレセプト業務に特化しているため、診療所レセプトに集中して勉強できます。
レセプトの目的・レセプト請求の流れや、保険と受診者欄の書き方、初診と再診の違い、特定疾患療養管理料の算定方法など、“本当に”必要なことだけをまとめた一冊です。

本書の特徴は難しい言葉は一切使用せず、分かりやすい言葉でレセプト業務を学べる点です。
そのため、一部診療所やクリニックでは、新人医療事務の教育本としても利用されているほどの良本です。

いきなり分厚いレセプト業務のテキストとは異なり、レセプト業務で必須の知識が分かりやすい言葉でギュッと詰まった1冊です。

ビギナー医療事務やこれからレセプト業務を学び始める前の医療事務に最適です!

まずは簡単な内容からレセプト業務を学んでみませんか?

◥◣どんな本か確認してみよう‼◢◤
◥◣医科診療とセットで学びたい方はこちらがオススメ‼◢◤

こちらは診療報酬勉強本のオススメとして紹介させて頂いたテキストです。
非常にフルカラーで非常に分かりやすいので、診療報酬とまとめて学びたい方はこちらがオススメです!

歯科に勤める方にオススメのレセプト業務勉強本

こんな方にオススメ
  1. 歯科医療事務の方
  2. 索引として利用したい方
  3. レセプト業務をマスターしたい方

こちらのテキストは事例から歯科レセプトを学べるように構成されています。

全部で400ページ以上あるため、1から勉強するには骨が折れるかもしれません。

他に分かりやすいテキストを探しましたが、歯科においてはこれ以上分かりやすいテキストは見つかりませんでした…

ビギナー向けではありませんが、現場での索引用や現場で学んだことの復習として随時確認する使い方が良さそうです。

◥◣どんな本か確認してみよう‼◢◤

調剤薬局に勤める方にオススメのレセプト業務勉強本

こんな方にオススメ
  1. 薬局・ドラッグストアの医療事務の方
  2. レセプトを分かりやすく理解したい方
  3. 調剤報酬もセットで学びたい方
このテキストのココが凄い!

本書は調剤報酬の基礎を学んだ後にレセプト業務を学べる構成になっているため、この1冊で調剤報酬とレセプト業務を結び付けて理解することが出来ます。

本書の特徴はイラストとカラー、図の多用により視覚的に理解しやすくまとまっています。
レセプト業務って何?どんなことをするの?という基本的なところから解説しているため、これからレセプト業務を学ぶ方から、「いまさらレセプトの基礎を確認できない…」と考える基礎を学び直したい医療事務まで幅広く活用できるテキストです。

本書は、レセプト作成例を基にレセプト業務を学べるため、生きた知識が得られます。
問題集付きなので知識の確認にも利用できます。

本書は、こちらのサイトの調剤報酬勉強本でもオススメさせて頂いた1冊です。

つまり、この1冊で調剤報酬からレセプト業務の基礎を学べるため、薬局やドラッグストアにお勤めの方は是非1冊持っておきたいところです。

この1冊持っていれば、自身が先輩医療事務になった時も後輩に教える際に大変役立ちます!

◥◣どんな本か確認してみよう‼◢◤
◥◣ワンランク上の勉強本をお探しの方はこちら‼◢◤

職場でのコミュニケーションを円滑にするオススメ本

こんな方にオススメ
  1. 職場で円滑にコミュニケーションを行いたい方
  2. 患者様に分かりやすく説明する方法を学びたい方
  3. 「結局何が言いたいの?」と怒られた経験がある方
このテキストのココが凄い!

題名の通り、1分以内で伝える力が身に付きます。
主張➡理由➡具体例で端的に話す方法をケースごとに解説しているため、端的に要点を伝えて相手を動かす話し方が分かりやすく学べます。

本書は話のロジックをピラミット構造をイメージして話す方法を解説しています。
このピラミッド型のフレームワークを頭でイメージできるようになれば、誰でも簡単に話が上手になれます。

本書は仕事で必要なロジカルな話し方を解説しています。
仕事では相手に理解してもらう話し方ではなく、相手を動かす話し方が必要となります。
ロジカルシンキングを基に、相手を思い通りに動かすため会話術が学べます。

忙しい医療現場では、端的に要点を相手に伝えて効率よく業務を行っていく力が必要です。

忙しい外来の時間帯に

「あのー、あちらの患者様が〇〇で××と言っていて…それで私が△△と伝えたら…なので私はこうだと思って□□を提案したんですが…納得されなくて…」

先輩
先輩

つまり要件は何?

と同僚や先輩を怒らせてしまいかねません。

そんな「仕事で私の言いたいことがなかなか相手に伝わらない…」とお悩みの方に、たった3時間もあれば読み切れる書籍『1分で話せ』を1読してみるのはいかがでしょうか?

ロジカルシンキングが身に付けば、仕事の業務効率も格段にアップしますよ!
あなたも「頭の使い方が良い人」にきっとなれます!

◥◣どんな本か確認してみよう‼◢◤
◥◣読書が苦手な方は漫画でチェック‼◢◤

以下では、書籍の紹介は行いませんが医療事務なら知っておきたい『後発品変更ルール』と『力価計算』、そして『今後の医療業界の流れ』を分かりやすく解説したサイトを紹介します。

この機会に「後発品変更ルール」「力価計算」そして「今後の医療業界の流れ」をマスターしましょう!

【番外編1】力価計算と後発品変更ルールについて

力価計算と後発品変更ルール

ベテラン医療事務でも、未だに力価計算が分からなかったり後発品変更ルールが分からず、入力の度に確認してくる方も多いのがこの2点です。

薬剤師は医療事務に質問されるたびに「簡単なんだからいい加減覚えてよ…」と心では思っている項目でもあります。

ただし、後発品変更ルール内には、セレニカRのような徐放性(効果が長くなるように設計された薬剤)、先発品にあって後発品には適応(承認が下りた使用目的)が異なる場合、先発品と後発品で一包化や粉砕が出来る出来ないがあるなど『薬剤特性上変更できない場合』もあるため、疑問が生じた場合は薬剤師に確認が必須です。

後発品変更ルールは大きく分けると『一般名処方・先発品・後発品』で記載された場合の3つと『外用品の例外』の計4つのルールを覚えるだけなので、非常に簡単です。

後発品変更ルールについては、日医工から出ている『後発品変更ルール』がイラスト付きで非常に分かりやすいのでオススメです。

力価計算については、小学校低学年でも解ける公式があるため、これを機会に完全マスターしておきましょう!

力価を手計算するのはやっぱり不安という方は、力価計算電卓もあるので、下記の電卓購入を検討してみてはいかがでしょうか?

【番外編2】今後の医療業界の動きを把握しておこう!

測定する人の画像

「あくまで医療事務だし、私には医療業界の動きなんて関係ない!」

と考えていませんか?

医療業界は対物業務から対人業務へとシフトしてきており、DX化やAIの登場により医療事務の取り巻く環境も大きく変化してきています!

当然、雇用形態や仕事内容、今後の求人にも大きく影響が出る恐れがあるため、医療事務でも医療業界の動向を掴んでおくことは必須と言えるでしょう。

実際に

  • 0402通知による医療事務の業務内容の拡大
  • オンライン診療時のレセプトや会計業務
  • 選定療養の開始

などなど、日々目まぐるしく覚えることが増えてきています。

このような業務上の変化は、国が求める医療の仕組みを理解しておくことで、ある程度の予測を付けることが可能であり「今自分に必要な知識やスキルは何か?」を先読みして行動することが出来ます。

厚生労働省からPDFにて図解とカラーで分かりやすく解説されています。
1度読んでみると勉強になりますよ!

医療事務にオススメの勉強本でスキルアップを目指そう!

今回紹介した本で勉強すれば、あなたも出来る医療事務に一歩近づけるはずです!

最後に、今回の内容をおさらいしましょう!

本を購入し勉強することは、将来の自分への投資です!

たった数千円出して勉強するだけで、確実に知識が深まりますので是非手元に書籍を置いて勉強をはじめてみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました